持続可能な社会に向けて変革する世界最大のテクノロジーイベント「CES」

World

CESはデジタルテクノロジーをテーマにした世界最大の展示会へと成長

世界100カ国以上から参加者が集まる国際デジタル展示会「CES」は、世界最大規模のビジネスイベントとして成長する一方で、環境問題や社会課題の解決につながる取り組みにも力を入れはじめています。2022年1月に開催された展示会ではどのような製品やアイデアが発表されたのでしょうか。その内容を紹介します。

毎年1月に米国ネバダ州ラスベガスで開催される「CES(シー・イー・エス)」は、70年以上の歴史を持つデジタル系の国際ビジネス展示会として知られ、日本では”セス”と呼ばれています。最初は米国市場向けにAV機器を紹介する展示会でしたが、時代にあわせて家電、パソコン、デジタル機器へとジャンルを広げていきました。

デジタル製品の市場がワールドワイドに拡大したことから、展示会も国際化が進み、今ではSONYやPanasonicなどの大手家電企業をはじめ、GoogleやAmazonなど世界トップのITやデジタル企業だけでなく、自動運転やEVを開発する自動車メーカーも数多く出展しています。新型コロナウィルスの影響を受ける前に開催された2020年には、世界160カ国から4500社が参加し、4日間の展示会に約17万人が来場する、世界最大規模の国際デジタルビジネス展示会へと成長しています。

企業の新製品発表会というポジションから、社会をより良くするアイデアや変革するビジョンを発信する場へ

世界からの注目度が高まるにつれて、CESは企業の新製品発表会というポジションから、社会をより良くするアイデアや変革するビジョンを発信する場になりつつあります。CESを主催するCTA(全米民生技術協会)は、今年1月に開催されたオープニングプログラムで“イノベーション”という言葉を何度も使い、コロナ禍で急速に変化した社会や環境に対応するソリューションや社会課題を解決するさまざまなアイデアを提供する場にしていこうとする意欲が感じられました。

展示カテゴリにも日本で使われるSDGsに近い”サステナビリティ (持続可能性)”、さまざまな課題や問題に取り組む”レジリエンス(対応、回復)”といった項目が設けられ、関連する企業の参加やスタートアップの展示が増えています。また、特集テーマとして“The Good Tech Can Do(良いテクノロジーができること)”をとりあげ、気候変動を減らすために大きな目標を設定しているテクノロジー企業を紹介するなどしています。

例えば、CES最大のスポンサー企業である韓国のSamsungはCES 2022のKeynote(基調講演)の中でサステナビリティを強調し、全ての家電から待機電源を無くし電池を使わないリモコンを開発することを発表しました。他にも、マイクロプラスティックを取り除く洗濯機フィルターを米国アウトドアメーカーのPatagoniaと共同開発すると発表し、大きな話題となりました。

SamsungはCES 2022でオープンイノベーションで環境問題に取り組むことを発表した

他にも大企業の多くが新製品などを発表するプレスカンファレンスで環境問題や持続可能性へ対応について取り上げ、これまで築いてきた大量製品を消費する社会を見直そうとする動きが強まっていることが感じられます。

開発途上国の起業家や社会支援にも力を入れる

CESが注目する製品を表彰するInnovation Award(イノベーション・アワード)でも、開発途上国を支援する製品やアイデアが多数選出されています。韓国のスタートアップYOLKが開発した「Solar Cow Sustaining Education During the Pandemic」は、コロナ禍で通学できない生徒のためにラジオでリモート授業を行うサハラ以南のアフリカ諸国に向けて開発された製品です。電力不足でもソーラーパワーで動くラジオですが蓄電機の機能も備えていて、懐中電灯や充電器として利用できるSolar Milk(ソーラーミルク)と名付けられたデバイスとセットで利用できるようにしています。

Solar Cow(左)とSolar Milk(右)

こうした流れとあわせてCESでは世界銀行と共同で2020年からスタートした「The Global Tech Challenge」において、インドの国立災害管理局(NDMA)と「TechEmerge Resilience India Challenge」を実施。インドを対象にコロナ禍の中でも必要とされる災害対策をテクノロジーで解決するアイデアを持つ起業家やイノベーターを10名選出し、支援しています。

開発途上国を支援するThe Global Tech Challengeを実施

先進国でも注目されるFoodTech(フードテック)&AgriTech(アグリテック)

CESで新たに注目されているテーマとしては、食をテーマにするFoodTech(フードテック)と農業を改革するAgriTech(アグリテック)があります。背景には食に対する考え方の変化や環境問題があり、展示会では地球温暖化の原因とされるメタンガスを排出する食用牛の代わりになる美味しい培養肉を開発する企業や、少量でパーフェクトな栄養が接種できるスーパーフードを開発するスタートアップなどが出展しています。

CES2020では植物由来の人工肉を開発するImpossible Foodsが話題になりましたが、今年はキノコの成分を活用して添加物を使用せず自然な味わいがある乳製品や飲料などの代替食品を開発するMycoTechnologyが登場し、生産環境も含めて安全な食品を提供する方法を実現して注目を集めました。

キノコ由来の代替食品を開発するMycoTechnology(出展:MycoTechnology)

CESでは専門家が登壇するカンファレンスもたくさん開催され、CES 2022ではFoodTechに関連するプログラムもありました。キッチンロボットやスマート家電の開発者が参加するパネルディスカッション「The Kitchen 2030: How Food & Cooking Will Change in the Future」では、今後10年間で、AI、ロボット工学、スマートテクノロジーなどによって食べ物を調理したり、保存したり、供給する方法が大きく変化するだろうという話題が取り上げられていました。

CESでは専門分野をテーマにしたカンファレンスも開催される

ロボット技術を活用したオートメーションは、コロナ禍で表面化した飲食店の人手不足や食材の供給不足の解決策として、さらに農業そのものを進化させようとしています。世界最大の農業機械メーカーであるJhon Deereが出展した世界初の完全自律走行する大型トラクターは、無人で農地を耕すだけでなく雑草だけを検知して農薬散布する機能も開発中で、環境にも配慮した農業の自動化を目指しています。

Jhon Deereの完全自律走行トラクターはBest Innovation Awardを受賞した

その他にも会場では、農作業をアシストするロボット、農地の状態を空中からセンシングするドローン、IoTやAIで栽培や収穫を支援するソフトウェア技術などが出展され、注目を集めていました。

農業をアシストするさまざまなロボットも出展されている

AgriTechのジャンルではユニークなアイデアを取り入れた製品も出展されました。その一つ、フランスで安全なオリーブ栽培技術を開発するスタートアップのCearitisは、バイオテクノロジーを用いて害虫を惹きつける物質とそれをリモート制御するスマートな木箱「PIRA Trap」を開発し、Innovation AwardのSustainability, Eco-Design & Smart Energy部門で受賞しています。

スマートな害虫抑制システム「PIRA Trap」

このようにCESでは、限られた地域の限られた課題に解決のための製品であっても素晴らしいアイデアであれば、何らかのヒントにつながるものとして世界に発信するという役割を担いはじめています。メディアでは華やかな新製品の話題が取り上げられることが多いですが、会場をじっくり見て回ると世界のトレンドやマーケットとあわせて思わぬアイデアを見つけられることがあります。今年はハイブリッドで開催されたCES 2022の内容は、一部ですがオンラインで無料公開されているものもありますので、機会があればぜひ一度チェックしてみてください。

CES 2022(写真出典:CTA)

する『知識』を発信する
Webマガジン