ウガンダの小規模農家を支援するスーパーアプリ「M-Omulimisa」

アフリカ農業スーパーアプリ「M-Omulimisa」ダニエル氏インタビュー

東アフリカの大国であるウガンダ共和国は、豊かな自然と文化に恵まれ、親切で礼儀正しく、穏やかな国民性で、1962年にイギリスから独立した時から日本と外交関係を結んでいます。神戸情報大学院大学(KIC)にもこれまでに多くの留学生が学びに訪れ、帰国後はデジタルを活用した社会課題の解決に取り組む人たちもいます。ここではKICの留学生として日本に訪れた経験を持ち、現在は母国ウガンダの農家を支援するアグリテック企業「M-Omulimisa」の創業者として活躍するダニエル・ニンシマ(Daniel Ninsiima)氏と、KICの内藤智之副学長の対談の模様をお届けします。

KIC留学と、M-Omulimisa起業の繋がり。

内藤:私は以前からアフリカのデジタル農業に着目してきましたが、ダニエルさんは起業してかれこれ10年近く果敢に取り組み、アフリカの中でも注目される起業家の一人だと認識しています。私は2021年にKICの副学長に就任したので大学ではダニエルさんに会っていませんが、別の仕事で関係があり、主にオンラインで連絡を取り合っています。仕事ではあまり個人的な話をしないので、この機会にいろいろお聞きしたいと思います。ちなみにKICに留学したのはいつですか?

ダニエル:2012年の3月に独立行政法人国際協力機構(JICA)がアフリカ各国の公務員向けに提供していた短期技術研修プログラムで初めて日本を訪れたのですが、以前からウガンダと神戸につながりがあったことから、3ヶ月間KICで学ぶ機会がありました。内容はKICが提供している「探究実践」を通じて具体的な目的に向けてICTを構築するトレーニングをグループで行うというプログラムでした。

内藤:来日する前からすでにM-Omulimisaのアイデアはあったと聞いています。

ダニエル:私は母国の農業をデジタルで支援するビジネスを始めようと考えていましたが、ビジネスモデルをさらにいいものにすることを目的にKICへの留学を選びました。経験豊富な教員たちから指導を受け、他にもいろいろな国から派遣されていた留学生たちとアイデアを共有し、意見を交わし合うという経験が刺激になり、現在のビジネスにもつながっています。

内藤:なぜ留学先に日本を選んだのですか?

ダニエル:私はICTの学士号を取得するために2009年から東アフリカ地域を代表する国立大学であるマケレレ大学に通っていました。そこでICTをリサーチする研究助手もしていましたが、もっとデジタルテクノロジーを学びたいと思い、世界でもリーダー的な存在である日本に興味を持ちました。

内藤:日本以外にも留学経験はありますか?

ダニエル:日本から帰国した後はしばらく大学に戻り、2013年から奨学金をもらってスウェーデンと米国で学びました。ミシガン州立大学で研究助手を務めたり、他にもカナダの組織でコンサルティング業務を1年ほど担当しました。そうしてようやくKIC時代に考えたビジネスモデルを実現するタイミングとなり、2015年の10月に創業者兼マネージング・ディレクターとしてM-Omulimisaを立ち上げ、今に至ります。

ウガンダの小規模農家の生活改善を目指すアグリテック企業「M-Omulimisa」

内藤:M-Omulimisaについて詳しく教えてもらえますか。

ダニエル:ウガンダに住む4000万人以上の国民のうち、大多数は農村地域に住んで農業を生業としています。その大部分が小規模農家で、残念ながら多くの課題に悩まされています。例えば、様々なサービスへのアクセスのし難さ、必要な技術を上手く活用できないこと、高い収入につながる仕組みに参加できないことなどが挙げられます。そうした問題の影響を最も受けているのが女性と若者で、経済の安定や雇用を創出するにはテクノロジーのサポートが必要です。

M-Omulimisaはデジタルツール、主に携帯電話を活用してウガンダの小規模農家の生活改善を目指すアグリテックの会社です。私たちのサービスはウガンダの全ての農家が利用できますが、今はウガンダ北部の支援に焦点を当てています。小規模農家が生産性と収入を持続的に向上させることにつなげるため、気象情報、農業保険、農業ローンなどの情報とサービスへのアクセスを改善し、必要な農業サービスを主に携帯電話を通じて提供しています。

ただし、ウガンダは先進国に比べてインターネットやモバイルインフラは十分整っているとはいえません。そこで、スマートフォンのアプリベースだけではなくフィーチャーフォンのSMS機能も活用し、テキストベースでもサービスを提供しています。ウガンダでは半数以上が携帯電話を所有していますが、スマートフォンの利用はわずかで、ほとんどがフィーチャーフォン(いわゆるガラケー)です。識字率の問題もまだあるので、これらも解決していかなければなりません。

内藤:そうしたウガンダの背景を考えると、M-OmulimisaのアイデアはKICに留学した時からそれだけを考えていたのか、他にもいろいろある中から決めたのかどちらなのでしょうか。また、社名の由来も知りたいです。

ダニエル:KICに留学した時には複数の起業アイデアを持っていましたが、常に中心にあったのは今のM-Omulimisaに近いアイデアでした。KICではテクノロジーはもちろん、人とのつながりやパートナーシップが重要であることを学び、できるだけビジネスアイデアを絞り込んで確固たるものにすることが大事だと思うようになりました。そうして今のM-Omulimisaの形にたどりついたのです。

M-Omulimisaの”M”はMobile(携帯電話)を表し、Omulimisaはウガンダの言葉で“エクステンションオフィサー(農業普及員)”で、ウガンダでは農業の普及を支援する役割の人たちを指します。つまり、モバイルで農業の拡張を支援する役割という意味で、社名を見れば私たちがやろうとしていることをすぐ理解できるよう選びました。

内藤:社名にはダニエルさんが目指す、デジタルで農業を改革したいという意味も込められているのですね。

ダニエル:その通りです。

ウガンダの農業が抱える課題をICTで解決し、育ててもらった恩を返したい。

内藤:もう少し聞きたいのですが、さらにそのアイデアが生まれたきっかけが何かあったのでしょうか?

ダニエル:私はウガンダの中央にある小さな農村で生まれました。父親が営む農業の状況を見て育ち、そこに課題があることを早くから知っていました。その後、私はICT教育を受け、農業が抱えるいくつかの課題を、大学で学んだデジタルテクノロジーなどを用いて解決する方法を考えるようになりました。つまり、私の起業に対するモチベーションは子供の頃から持っていたといえますし、両親や親せきには育ててもらった恩をできるだけ返したいのです。

内藤:アフリカのインフラを考えると、デジタルを活用するビジネスを始めるのはなかなか難しかったのではないかと想像します。

ダニエル:M-Omulimisaはサービスを提供する側の私たちがデジタルを活用することで、ガラケーでも十分に利用できる仕組みを目指しています。SMSだけでなく音声通話によるサービスも提供していますし、例えば、ウガンダでは地域によって使う言語が異なるのですが、多言語対応のエージェントが双方向でサポートしています。電話を持ってなくても誰かに借りることができますし、使い方を学ぶ必要もありません。まだエージェントの数は十分ではありませんが、少しでも課題を解決し、次の変革につながると信じています。

内藤:サービスの実施には識字率やデジタルリテラシー教育も必要になると思います。しかもテクノロジーの進化は早く、状況にあわせてビジネスも変えなければなりません。そこをどうチャレンジしていくのか気になります。

ダニエル:確かにSMSを使うのは一つのチャレンジかもしれません。サービスを始めて女性の識字率の低さが深刻だと知り、そこでサービスを使いたい人に対し、エージェントがトレーニングをするようにしました。そうした活動をサポートする通信会社やササカワ・アフリカ財団のようなパートナーシップの存在を私は知っていたので、出来る限り連携しています。

サービスを確立するには3年から4年、あるいは10年かかるかもしれません。長くかかってもM-Omulimisaがやっていることは必要だと思っていますし、ウガンダもCOVID-19の影響でデジタルの必要性は後押しされているので、状況は良くなるはずです。

内藤:現時点での課題はありますか?

ダニエル:課題はいろいろありますが、一番は才能ある人材の獲得です。高い専門性を持つ人材を探すのは簡単ではありませんが、良いチームを作るためには不可欠です。そのための資金調達はもう一つの課題です。

内藤:ウガンダではアグリテックのスタートアップやビジネスは他にもありますか? M-Omulimisaはウガンダでユニークな存在だというはわかりますが、競合も出てきやすいような気がします。

ダニエル:今のところ競合といえるようなところはまだいませんが、もし同じようなビジネスをしたいという人たちがいれば、競合関係ではなくパートナーシップ組んで協業し、一緒に拡大していく方向を目指します。今はまだ北部エリアでビジネスを始めたばかりなので、他の地域へ拡大する時にはもっといろいろな人たちの協力が必要です。まずは国内のユーザーを5万人に増やすことを目指し、ギニアやタンザニアなどでパートナーを見つけようとしています。成長にあわせてサービスも拡大できると期待しています。

大切なのは、身近にある課題を知り、一歩を踏み出すこと。

内藤:同じようにICTを学んでいる若い世代にメッセージはありますか?

ダニエル:ウガンダにも才能があり、アイデアも持っている人たちはたくさんいますが、行動する人は少ないように見えます。何かを成し遂げるには自分で一歩踏み出すしかありません。もう一つは身近にある課題を知って、行動につなげてほしいと願っています。

特に日本へ留学する機会があればぜひチャレンジしてほしいですね。文化の素晴らしさ、技術の高さ、人の優しさは、マインドセットを変えることにつながるはずですし、私自身がそれを経験しましたから。

内藤:ダニエルさんが起業していることは知っていましたが、あらためてお話を聞いて本当に敬意を表すべき活動だというのがわかりました。個人的にも応援していきたいですし、KICとも引き続き交流の機会を持ってほしいですね。

ダニエル:こちらこそよろしくお願いいします。日本はどこで何を食べても美味しかったという思い出があって、特に神戸で食べたラーメンの味は忘れられません。また神戸を訪れてみなさんと交流できる日が来るのを楽しみにしています。

内藤副学長が発信するYouTube「トモ先生のデジタルエコノミー・チャンネル」では、今回の対談の様子のほか、アフリカのデジタル農業に関するコンテンツを公開しています。

する『知識』を発信する
Webマガジン